2025年9月28日日曜日

「俺はあきらめんよ」

    制作に賛辞を送りたい。映画『宝島』。米国統治下の沖縄の人々は抑圧され、もがき続ける。祖国復帰デモの先頭に立つ若い教員。凛とした姿は勇気が湧く。

   米国言いなりの政治は今も続いている。宝島の主人公は命がけで叫んだ。平和な未来を「俺はあきらめんよ」。転換期の現在、重く響く。

2025年9月27日土曜日

戦争のばかたれ!

     
     えっ、と思った。学習支援活動のとき、小5のIさんが『はだしのゲン』(中沢啓治)を読んでいたからだ。同活動では初めて見る光景であった。

 小4のとき小学校の図書室で全10巻を読み、いま再読中だという。Iさんは支援教室の終了時間がきても、なかなか本を閉じなかった。

 せかされるように帰途につくIさん。大きな声で叫んだ。

 「戦争のばかたれ!」

 広島原爆を体験したゲンの言葉だった。

2025年9月15日月曜日

若い労働者などが核兵器禁止署名

  


 ときおり強い雨が降る913日、海老名駅前で、九条の会の「生かそう憲法」駅前スタンディング(108回目)がありました。

新しいプラカード「安心してくらせる日本へ」「ガザ虐殺やめよ」などを掲げつつ、核兵器禁止条約の批准を日本政府に求める日本被団協の署名も呼びかけました。戦争や差別に反対し、くらし・平和・民主主義の擁護をとのスピーチも行われました。

建設業で働く22歳の若者2人は足を止めて核兵器禁止署名にサイン。「戦争反対はルールなのに、守られないのはおかしい」と、写真撮影にVサインで応じました。

参加者からは、「今日は署名者が多い感じだった」「高校生がプラカードを声を出して読んでくれた。音楽(ギターと歌)があったので、注目された」「小学校の退職教員が『戦争だけはなくしたい』と核兵器禁止署名に応じ、会ニュースの読者にもなってくれた」などの感想が出されました。

2025年8月31日日曜日

Hくんの広島旅行

     小学4年のHくんがこの夏、広島を訪ねた。漫画『はだしのゲン』を読んで広島や原爆に関心を抱いていた。

宮島を訪ねた帰り、路面電車から広島市内の景色を眺めていたHくん。

「あっ、原爆ドームだ」

実物が目の前に現れ、驚いた様子だった。

翌日、原爆ドームのそばへ。崩れた壁、むき出しの鉄骨。原爆のすさまじい破壊力や恐ろしさを80年過ぎても伝え続けていた。

広島平和記念資料館にも足を運んだ。ボロボロになった生徒の制服や帽子、銀行の入口階段に残った人影、救護所で水を求めてうめく被災者の写真等々。館内は大勢の見学者がいたが、被爆の惨状を前に静寂そのものだった。

「怖い」。見学を足早に終えたHくんだが、資料館内で開かれていた、被爆体験を本人に代わって話す「伝承講話」に参加した。15人ほどの参加者の半数は若い人だった。

伝承者の角宮美佐子さんは話を終えると、アンケートを促した。Hくんは自由記載欄に、「広島は昔、大変なことになっていたとわかった」と記した。

帰りの新幹線の中でHくんは、「今回の一番の思い出は?」との問いに、「路面電車かな。お好み焼きかな。いや、やっぱり原爆ドームだ」と話した。

2025年8月29日金曜日

戦前に戻す憲法案

     


 生活苦のすくい取りなどのパフォーマンスに、惑わされてはならない▼「核武装が最も安上がり」。発言者は原爆による惨状を正面から認識したことがあるのだろうか。核抑止は破られる危険があり、核戦争になれば人類は絶滅の淵に追いやられる。ゆえに広島・長崎の両市長は8月、そろって核抑止を批判した▼その極右的主張は自分らの憲法案と軌を一にする。天皇の元首化や国家主権、軍隊の保持を掲げ、日本を戦前に戻す内容だ。明治憲法下の侵略戦争は何と非道であったか。朝ドラ「あんぱん」でも日本軍に親を殺された中国の少年がかたきを討つ場面などは胸が締め付けられた▼いま日本国憲法下、「国民として誇るものは民主主義と平和主義」(加藤周一・評論家)だ。差別や分断は戦争への道との批判が各界各層から起きている。平和の尊さを多面的にアピールする若い世代も目立つ。歴史に背を向ける逆流は必ず行き詰まりを深めざるを得ないであろう。

2025年8月28日木曜日

今も大丈夫?

     パレスチナ地区ガザの人々を写した写真展(ららぽーと海老名4階)。

 イスラエルの爆撃で電気が止まった仕立屋のアエドさんはミシンを自転車の車輪で動くように改造。手伝う息子のムハンマド君は話す時間が増えたと喜ぶ。

 ほほえましい光景だ。

 今も大丈夫だろうか。ガザ制圧の即時中止を願わずにいられなかった。

2025年8月24日日曜日

キャンドルや音楽で平和を

    


    終戦記念日の8月15日夕、えびな・九条の会は海老名駅前で初の「キャンドル・ナイト」を行いました。先の戦争の犠牲者を悼み、戦争放棄の憲法の大切さを訴える行事。朝日新聞に行事が紹介されたこともあり、50人余の市民が集いました。

 夜のとばりがおりるなか、参加者はキャンドル(LED)をかざし、核兵器廃絶やガザ支援などについてスピーチ。ピアノやバイオリン、ギターの伴奏、ボーカルの歌とともに、「見上げてごらん夜の星を」「イマジン」などを合唱しました。

飛び入りで参加した男子高校生はマイクで、「大きな声で平和を守ろう」とアピール。 核兵器禁止条約を求める署名にサインした座間市の20代の女性は、「核兵器をなくしたいので、がんばっている人がいると、うれしい」と語りました。

2025年5月12日月曜日

憲法パレード 原爆パネル掲げ、にぎやかに

  


    「音楽のチカラで市民も笑顔になった」(参加者のNさん)。78回目の憲法記念日の5月3日、神奈川県海老名市の九条の会は海老名駅前でにぎやかに行動し、市民の注目を集めました。

  澄み渡る青空のもと、約40人が参加。オープニングでは「生かそう憲法」「なくそう核兵器」などのコールを響かせ、「イマジン」「手のひらを太陽に」を元気よく合唱しました。

原爆パネル(海老名市所有)を掲げた憲法パレードでは、バイオリン、ピアニカ、鐘などを奏でながら行進。中央公園でスコティッシュダンスや盆踊りを楽しく繰り広げました。

 スピーチでは、憲法の9条に基づく平和や25条に沿う生存権、26条の教育を受ける権利の大切さなどについてそれぞれ発言。憲法が示す戦争放棄や民主的権利は日頃からの主張と努力があってこそ築かれると強調されました。

通りかかった伊勢原市の男子高校生は、九条の会のゼッケン「この先もずっと戦争放棄」を学校の勉強に使いたいので欲しいと要望し、ガザやウクライナの人びとに寄り添いたいと話しました。

九条の会の行事に初めて参加したHさんは、「いろいろアピールできて楽しかった」と笑顔で感想を語りました。 

2025年4月28日月曜日

誠意ある客対応

 参加する団体は、会報の印刷を外部の会社にネットで依頼している。先日、印刷会社から届いた会報にはいつもは入っている「予備」が見当たらなかった。

問い合わせると、「通常、ヤレ紙(試し刷り)もあるので予備を入れているが、今回はその区別をしていなかった可能性がある」と述べるにとどまらず、「申し訳なかった。予備分を再印刷したい」との回答が寄せられた。

「予備」を本体に加えることはサービスであるはずなのに、丁重な調査に加えて、再印刷の提示があったことには正直驚いた。

会報を実際に仕分けると、予備分が含まれていた。仕切りがなかったため、当方が気が付かなかったのだが、早とちりしたことも否めなかった。恐縮しつつ、そのことを印刷会社に知らせると、折り返し、「安堵した。再発防止に努めます」との再回答が寄せられた。

接客サービスをめぐってはさまざま指摘される昨今だが、今回の印刷会社の対応は誠意を感じ、すがすがしかった。

2025年4月21日月曜日

B賞

   


     菓子メーカーのアンケートに応募すると、「B賞」に当選し、お菓子の詰め合わせが送られてきました(写真)。万歳!

賞品のなかにはお気に入りのどら焼も。北海道十勝産の小豆を使用した、あんこが美味で、皮もしっとりしています。

価格も同種商品のなかでは抑制気味だけに、値上がりしないことを願うばかりです。

2025年4月20日日曜日

まちのカフェで

     久しぶりに 訪れたカフェ。木製の床、テーブルに置かれた一輪挿し、置物。店内の造りや雰囲気は変わっていませんでした。

 平日の朝ということで客も少なく、音楽以外の音はなし。音楽も自分の好みに合っていて、落ち着きます。

 また来ようかな、と思いました。

2025年4月19日土曜日

税金はくらしの拡充に 核禁署名19筆

 えびな・九条の会は4月12日、海老名駅前で、103回目の「生かそう憲法」スタンディングに取り組みました。

スピーチでは、近所のスーパーで一番安いコメが5㌔4780円と、昨年の倍以上の値段だと告発。特売のパスタをはさみで米粒サイズにカットして食べるなど、生活苦が広がっていることに触れて、アメリカいいなりで軍事費だけを増大させるのではなく、くらしの充実に税金を回すときだと訴えました。

海老名市上今泉の女性は「アメリカの顔色をうかがってばかりではなく」と述べて、
核兵器禁止条約の批准を求める署名にサイン。学生服姿の男子中学生もペンを走らせました。署名者19人。

「主権者はだれだ/私だ」などのコールも行いました。

2025年4月7日月曜日

お花見にぎやかに

   


   ラジオ体操クラブでお花見をしました(写真)。桜は満開の一歩手前でしたが、快晴のもと、20数人が集まって車座に。自己紹介に拍手が起こり、にぎやかな歓談のあとは歌も飛び出しました。

「外で食べるおにぎりはおいしかった」「おしゃべりが楽しかった」。みなさんニコニコ顔で帰途につきました。

2025年3月31日月曜日

健康や交流にプラス

   市から市民活動推進補助金の交付を受けていたラジオ体操クラブ。年度末に際し、実績報告と決算報告を提出しました。

大きな実績では、ラジオを4台更新したこと。質のよい音が一年を通して安定的に保障され、参加者から喜ばれています。ラジオの電池代は一年を通すと高額になりますが、これまでは一部の市民が負担。これが解消されました。

また、ラミネート機を購入したことで、風雨に強いポスター(自治会の掲示板などに掲示)の作成が可能となり、新しい市民の参加につながっています。

市主催の市民活動展示会にも初めて参加しました。活動内容や参加者の感想を記した掲示物を展示し、参加者は誘い合って見学に行きました=写真=。

全体を通して、健康の維持や交流の拡大にプラスになったと思います。

2025年3月30日日曜日

心が落ち着いたあんこ作り 

  自分好みのあんこをつくりたい。自宅で試みました。

 使用した小豆は北海道十勝産の「きたまろん」。土づくりを重視して栽培したというのが謳い文句です。

水からゆでる「渋きり」からスタート。小豆の渋味や雑味を取り除くためといいます。豆のしんがなくなるまで、ことこと煮て、加水を繰り返します。アクを取り除き、砂糖は甘さ控えめに妙に心が落ち着きます。

完成!=写真=。パンにはさむと、豆の風味がしっかり感じられ、満足、満足

2025年3月29日土曜日

握りずしに挑戦

  


 握りずしを食べたい。新鮮な魚で。

じゃ、自分で握ってみようかと、魚屋に。

ちょうど小田原港の朝どれで、刺身になっているムツやシロギスが並んでいました。それらに北海道産のホタテなども加えて、握りに挑戦。

 魚の旨味とシャリの風味をうまく組み合わせたいと思ったのですが、やはり整えて握るのが難しい(写真)。でも、手づくりの味は堪能できたと思います。

2025年3月28日金曜日

恐竜もあるよ

    タングラムを25種つくる作業を終えた。タングラムとは7枚のピースで動物のかたちなど(写真)をつくる図形学習のひとつだ。作業の原動力は小3のIさんの“リクエスト”だった。

Iさんは学習支援教室にやってくると、宿題のあと、タングラムに集中する。「はくちょう」「家」など全50種を一通り仕上げたあとも、「またやってみる」と言って、これまで3回やり遂げた。子どもらが難易度を「MAX」と評する「正方形」も、Iさんは難なくこなす。その表情は達成感に包まれている。

3学期末、学習支援員のHさんが「Iさんが新しいタングラムをやりたいと言ってましたよ」。意欲に応えなくては。私は新作に挑んだ.

4月、Iさんに「恐竜もあるよ」と紹介するのが楽しみだ。

2025年3月27日木曜日

父親との引っ越し作業


  春のこの時期、昔のことをよく思い出す。

1973327日。北海道旭川の4畳一間の下宿先で、父親といっしょに引っ越し作業を行っていた。父親は当時、苫小牧に住んでいた。旭川までは鉄道で片道3時間ほどかかったはずだ。

荷物の送り先は私の就職先である神奈川の小都市。私の心には旅立ちを前に沸き立つものがあったと思う。

父親は普段から寡黙だった。このときも黙々と、布団は小豆色の布団袋に、本は木造りのリンゴ箱にと詰めてくれた。本の中には大学一年のときの隣室からの火事で表紙等が焦げた漢和辞典=写真=もあった。

当時、父親は40代半ばで、郵便局に勤めていた。管理職でもなく、薄給だったと思うが、仕送りが滞るようなことはなかった。私は奨学金をもらっていたが、本もたくさん購入できた。

あれから半世紀余。来月14日は父親の8回忌だ。

2025年3月26日水曜日

幅広い市民と対話 仲間づくり交流会

  「生きがいを発見しませんか」。海老名市内の市民サークルによる仲間づくり相談会が3月16日、ビナレッジ(市民活動交流センター)で開かれました。参加団体36

九条の会は、憲法を守る講演会や茶話会、駅前スタンディングなどの活動をパネルで紹介。会ニュース読者を新たに10人迎えました。

対話を通してある市民は、学童疎開中、東京方面の空が空襲で赤く染まっていたとの記憶に触れて、「戦争は絶対だめ」と話しました。他の市民からも、介護事業所の経営難や郷土芸能の楽しさなどについて語られました。

写真=「仲間づくり相談会」で、越中おわら節を披露する海老名おわら四季の会、3月16日

2025年3月25日火曜日

いつもの広場でお花見を

  けさは家を出ると、東の低い空にまぶしく光を放つ太陽がありました。日の出の時間は539分。つい先日までは6時でも暗かったのにです。

ラジオ体操クラブではお花見を329日に計画していました。「いつもの体操会場の桜の下で、ひととき、お話しませんか」(案内状)

ただ、当日の天気予報からは傘マークがいっこうに消えません。天気は変えられない。けさは「順延か延期を」と、みなさんに相談することに。

「いいんじゃない。私たちは毎朝集まっているんだから、臨機応変でいきましょう」とFさん。Oさんも、「各自おにぎりと飲み物を持って参加すればOKなんだから、小回りを利かせて天気の良い日に開きましょう」。

すてきな仲間たちです。つながりが少しでも広がる、楽しい機会になればと願っています。

2025年2月27日木曜日

連 帯

  一般紙に紹介されると、申し込みが相次いだ畠山澄子さん講演会。担当の記者に知らせると、「読者が減少し、危機感を募らせている。反響があったと伺うと勇気づけられる」と喜ばれました。

 新聞の苦境は聞いていましたが、改めて、親切な対応をされた同紙や記者と連帯したいと思いました。

2025年2月24日月曜日

ラジオ体操 知り合い増え安否確認も

   海老名市主催の市民活動展示会(2月3日から3月8日、ビナレッジ)で、ラジオ体操クラブの活動が目に留まりました。32人のひとことカードは健康維持のほか、人とのつながりを喜びとする内容が少なくなかったからです。

「ラジオ体操は知り合いの方が増えて会話も弾み、老化防止になっています」

「健康はもちろん、それ以上に人の関わりをいただいて、楽しく続けています」 

「一人暮らしの老人の安否確認をしてくれる、なくてはならない存在です」

ラジオ体操の集いが地域コミュニティの一つであることが示されています。人とのつながりは健康長寿に欠かせないとの調査(NHK「トリセツショー」100歳特集、昨年1226日)もあります。その値打ちに光が当たっているのではないでしょうか。

2025年2月20日木曜日

「放っておけない」関係を 畠山澄子さん

    国際交流組織ピースボート共同代表・畠山澄子さんの講演会(2月9日、海老名市、えびな・九条の会主催)は寒い夜間の開催となったが200人が集い、感動の輪を広げた。

胸を張れる生き方を

畠山さんの人生の原点は高校生の時のイタリア留学。イスラエルによるガザ封鎖が始まった時で、ガザ出身の同級生に「家が爆撃されるかもしれないとの気持ちがわかるか」と問われた。菓子等がたびたび実家から送られる自分を見つめ、「戦争の時代に胸を張れる生き方を」と思うようになった。

ピースボートは世界各地を船で巡回。鍵盤ハーモニカや救急車などを届けて交流を重ねる。「つながり続ける中、『○○はどうしているかな』と放っておけない関係が生まれている」

その一人、ガザのカラヘルさんは爆撃で建てたばかりの家が壊され、妹を亡くす。寄せたビデオでは「今日の団結は明日の希望になる」と語った。

果たしたい応答責任

「応答責任」を果たしたいと畠山さん。ガザへの野菜支援のほか、核兵器禁止条約(2017年採択)の締結意義を訴える。それまでの核兵器不拡散条約は核兵器の管理が中心だったが、被爆者が求め続けた同条約は核兵器の開発も保有も使用もすべて禁止した。

海老名市の40代の参加者は「世界で戦争が続く中、自分に出来ることがあると勇気をもらった」と意欲を燃やした。