2025年9月28日日曜日

「俺はあきらめんよ」

    制作に賛辞を送りたい。映画『宝島』。米国統治下の沖縄の人々は抑圧され、もがき続ける。祖国復帰デモの先頭に立つ若い教員。凛とした姿は勇気が湧く。

   米国言いなりの政治は今も続いている。宝島の主人公は命がけで叫んだ。平和な未来を「俺はあきらめんよ」。転換期の現在、重く響く。

2025年9月27日土曜日

戦争のばかたれ!

     
     えっ、と思った。学習支援活動のとき、小5のIさんが『はだしのゲン』(中沢啓治)を読んでいたからだ。同活動では初めて見る光景であった。

 小4のとき小学校の図書室で全10巻を読み、いま再読中だという。Iさんは支援教室の終了時間がきても、なかなか本を閉じなかった。

 せかされるように帰途につくIさん。大きな声で叫んだ。

 「戦争のばかたれ!」

 広島原爆を体験したゲンの言葉だった。

2025年9月15日月曜日

若い労働者などが核兵器禁止署名

  


 ときおり強い雨が降る913日、海老名駅前で、九条の会の「生かそう憲法」駅前スタンディング(108回目)がありました。

新しいプラカード「安心してくらせる日本へ」「ガザ虐殺やめよ」などを掲げつつ、核兵器禁止条約の批准を日本政府に求める日本被団協の署名も呼びかけました。戦争や差別に反対し、くらし・平和・民主主義の擁護をとのスピーチも行われました。

建設業で働く22歳の若者2人は足を止めて核兵器禁止署名にサイン。「戦争反対はルールなのに、守られないのはおかしい」と、写真撮影にVサインで応じました。

参加者からは、「今日は署名者が多い感じだった」「高校生がプラカードを声を出して読んでくれた。音楽(ギターと歌)があったので、注目された」「小学校の退職教員が『戦争だけはなくしたい』と核兵器禁止署名に応じ、会ニュースの読者にもなってくれた」などの感想が出されました。