地域の知人からことしもバラをいただきました。玄関に生けると、5弁の白い花が大きく開花=写真=。自然の鮮やかさに、気持ちも明るくなりました。
ツバメ飛行機作りは、3月半ばの支援教室最終日に取り組みました。折り方や飛ばし方に少し難しさがありますが、完成し飛ばすことに慣れると、ツバメのように回転しながら飛びます。
通常まっすぐ飛ぶ紙飛行機。それだけに、目を見張る子どもは少なくなく、Oさんも「おもしろい」と熱心に取り組みました。
いま、おもちゃやゲームはあふれていますが、子どもの興味や喜びを引き出す手作りおもちゃは魅力的です。
初夏を思わせる陽気のなか16氏が参加。憲法改悪反対署名は31人から寄せられ、会ニュースの読者が新たに5人増えました。
冷えたペットボトルのお茶を差し入れてくれた50代の女性は、「声を上げづらい世の中なのに、みなさんはがんばっている。尊敬の念しかありません」と話し、ニュース読者になりました。
海老名市の70代の夫婦は憲法改悪反対署名にそろってサイン。「いま戦争が始まると大変です。日本の憲法は世界一の憲法。変える必要はまったくありません」と力を込めました。
同じく署名に応じた横浜市の中1の男子生徒は、「さっきここを通り過ぎたんですが、ガザなどのことを考えると、少しでも平和になればと思ったし、ひとりでは何もできないけれど、署名はできると思いました」。
参加者は、「兵器輸出ダメ、ダメ、ダメ」と手作りのポスターを掲げて通行人に大きな声で呼びかけたYさん、憲法9条を記した模造紙の改良を重ねてサイレントで掲げ続けたMさん、スピーチで「戦争に行くのは若いみなさんだ。偉い人は行かない。署名にぜひ協力を」と熱を込めて訴えたNさんなど、暑い中、がんばりました。
参加者は11人。名前をまだ知らない人もいました。
自己紹介でNさんは、ラジオ体操に8年前の開始以来参加し、雨が降っても広場横の郷土資料館のひさしの下で行うので、休んだことがないと挨拶。「私の一つの仕事になっている」とも。
80代のTさんは、「高齢化」について"限界"をもっているように言われることが多いが、人それぞれではと発言。他人と比べるのではなく自分の意志を大事にして過ごしたいので、ラジオ体操や山登りを趣味にしていると語りました。
意欲的な生き方に刺激を受ける機会となりました。
昨日1日、辞令交付式がありました。会計年度任用職員の小学校学習支援員として、期間は1年。通算で10年目になります。子どもといっしょに過ごす時間が楽しい、ということが続いてきた最大の理由でしょうか。
式開始前に、前任校時の仲間たちに挨拶。懐かしさを覚えるひとときです。
そのさい、当時教えた子どもが今春、希望する高校に合格し、その報告に支援室を訪れたと聞きました。小学2年から6年まで支援室にやって来て、面積の勉強の一つ、「スクエアカット(四角に切る)」などに熱心に取り組んでいた児童です。卒業のさい、「本当にありがとうございました」と記したカードを置いていったことも忘れられません。
新たな旅立ちに、「おめでとう」と心から祝福したい思いです。